翻訳と辞書 |
新宿 (水戸街道)[あらしゅく にいじゅく]
新宿(あらしゅく・にいじゅく)は、水戸街道千住宿から1つ目の宿場町。古くは「あらしゅく」と呼ばれていたが、現在は「にいじゅく」と読む。 == 概要 == 現在の東京都葛飾区新宿2丁目にあたる。江戸から来て中川を渡って現在の中川橋東詰から屈曲して南下する筋が、江戸側から上宿・中宿、日枝神社付近で屈曲して東に向う筋が下宿と、大きく三つにわけられている。小規模な宿場町で、本陣は置かれなかったとされる。2005年時点で既に古建築を見出すことはできない。 下宿の東端(現在の国道6号中川大橋東交叉点)付近には、佐倉街道(成田街道)への追分があり、石碑(水戸街道石橋供養道標)が建てられていた。当該石碑は、葛飾区郷土と天文の博物館に保管されている〔、かつしかデジタルミュージアム(葛飾区郷土と天文の博物館)〕。 新宿は大きく枡形を構成していたが、その後枡形をショートカットする道が作られ、旧道筋はわかりにくくなっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「新宿 (水戸街道)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|